1 ![]() 「こころのなかにヒトをみる。ヒトはいた。」という詩を書いた。 そのA3ポスター。 ふと、そうです。 饅頭は、おいしいです。京都四条、南座のところの饅頭屋さんは、 おいしくて好きです。 ここ最近、その饅頭屋さんで和菓子を買って鴨川で食べることをしています。 マイェより --- その日、その時、その呼吸: 伊勢田雄介 2017年4月8日(土)〜22日(土) 12:00―18:00 無休 作家全日在廊 MARUNI 〒650-0023 兵庫県神戸市中央区栄町通3-1-7 栄町ビルディング4F 402号室 http://gallerymaruni.at.webry.info/ Tel: 080-3803-3006 ▲
by maillet
| 2017-04-22 20:15
| グラフィックでざいん
![]() ![]() 下/バンダナ ![]() 街角の壁に貼ったポスターの重なって破ってできたフォルムをめざして 制作しました。エミール・ルーダーさんの『タイポグラフィ』のなかの写真の 一枚を目指しています。あの風景のようなことができたら美しいと。 具体の菅野聖子さんの初期の作品をみると英字新聞での制作物があります。 そのフォルムがたまらなく美しいなぁと思ったのです。 仙台の美術館の図書館にて、それを見た時、ぐっときたので、その記憶を こころのなかに置いておいて、この千切るという作業をしました。 ポスターを4種類作って、それを千切りました。 そのフォルムの完成するまでは、何枚も重ねました。仕上がるまで 幾重にも重ね、剥がしすることによって、本当にポスターを剥がした、破った ようなところへ昇華したと思っています。 マイレより ▲
by maillet
| 2016-05-30 23:21
| グラフィックでざいん
![]() それらを頭の中で解体してみて構造を考えたり、、、かたちのおもしろさを 観察したり。そして、タイポグラフィの部分のおもしろいものをみつけると楽しい。 わたしは、紙箱のコレクションをしています。好きな紙箱をみつけると 購入してすこしづつコレクションが増えました。といっても まだ、30個もあるかないかくらいのすくないコレクションです。 自分の楽しみだから、ちょっとづつ好きなかたちと柄を選んでいます。 柄というのは、タイポグラフィの美しい箱を選んだりしています。 とってもシンプルな何も装飾のない箱もあります。 箱を買うのは、きまって古道具屋さんにて見つけることが多いです。 東京のお店、神戸のお店、篠山のお店にて見つけたもの。 特に東京のアンティークス タミゼさんに並ぶ箱は、とっても気に入って 欲しくなって、行くとついつい買ってしまいます。 今は亡き、神戸の小たにさんもとってもよかった。良い物がたくさんあった。 小たにさん、、、とってもよかった。いつか再開してほしい。 店主さんがおもしろかったからなぁ。すごくおもしろかったです。 それとは別に、両親がお菓子やうつわを買ったときのものとかもあります。 また、いつか、2個目の紙箱をデザインしたいと思っています。 そして、、、ちょっとしたことを密かに思っています。 でも、それは、ゆっくりと制作をしたいと思っていることがあって、 自由にさしてもらって。時間がかかるかもしれないけれど、待っててくださると 良いのだけれど、どうだろうかな、、、。 マイレより ▲
by maillet
| 2016-04-28 07:59
| グラフィックでざいん
![]() ![]() ![]() print gallery tokyoの阿部宏史さんの「Bernd Kuchebeiser展」のお礼状の デザインがとても素敵だと思って、アイデアを参考にして、試行錯誤して 案内状とチラシを作りました。 阿部さんの案内状のデザインが毎回とても素敵で。小冊子も。 ちょっとした紙モノが気になります。 とても勉強になるので、いつもギャラリーにおいでの時に聞いたりして タイポグラフィの勉強をさせてもらっています。 とても良いギャラリーなので、素敵なイベントの時にお邪魔させていただいて たいへん勉強になっています。とても刺激に満ちていて。 マイレより ▲
by maillet
| 2016-04-25 13:43
| グラフィックでざいん
![]() ![]() 2カ国語で表記したインターナショナルスタイルができないだろうか? と 試行錯誤しました。タイポグラフィ・トゥデイの表紙のようなレイアウトから 着想を得て悩んで配置しました。漂着するまでに何案も作ってバリエーションを 試しました。ひとつの案から結論が出るまでにバランスを整えていきました。 『ちいさなお店のショップカード・DM・フライヤー』PIE BOOKSに 集録されました。 マイレより ▲
by maillet
| 2016-04-25 12:15
| グラフィックでざいん
![]() ![]() ![]() 王様のことをテーマにした作品を作られるWAKKUNには、このレイアウトの 方法が最適ではないだろうかと思いました。こういった文字のレイアウトは、 たくさんあるかもしれないけれど、シンプルではっきりしたイメージを 打ち出そうと思っていたので、最良の方法だと判断しました。 マイレより ▲
by maillet
| 2016-04-25 12:12
| グラフィックでざいん
![]() シンボル化していきました。家紋のようにマルの構造を持つことが わたしにとって素敵に感じていましたのでそのかたちを選択いたしました。 スタンダードなかたちに魅かれるからです。 分解するという考えをアイデアとして持っていて、32ページの ブックレットとしてマイレぶっくすの本は成り立っていますので、 ちいさな出版社の本として、13年くらいは地道に行くぞと姿勢を かたちにしました。 マイレより ▲
by maillet
| 2016-04-25 12:10
| グラフィックでざいん
![]() ![]() ありました。そして、グラフィック・デザイナーの杉浦康平先生の本『かたち誕生』の 帯に『「かたち」の「こころ」』とありました。そうした言葉からイメージを膨らませ、 タイトルを考えていきました。縦組のデザインをヘルムート・シュミットさんが 作ったらどうなるだろうと考えたりもしました。日本タイポグラフィ年鑑1985の 中にある新島実さんの双書の表紙シリーズに感銘を受けていましたので 理想のかたちがそこにあると感じ、とても影響をもらいました。 山口信博さんのデザインの日本タイポグラフィ年鑑2001には、大学を卒業したての わたしには、とても強い刺激でした。その当時、いつか日本タイポグラフィ年鑑に 掲載されたいと強く思っていました。そして、その頃から山口信博さんの デザインに対してとても興味を抱くようになりました。 マイレより ▲
by maillet
| 2016-04-25 12:05
| グラフィックでざいん
![]() それと同じように作りたいと思って現代に合わせて設計を調整しました。 書体やレイアウトをオリジナルからインスピレーションをもらいつつも、 独自のバランスと書体の組み合わせを配置しました。温故知新の考えのもと 古いものを知り、新しいものを作ろうとリデザインしました。本歌取りのように。 この紙箱は、平積みにできるので管理がしやすく、その上、きれいなかたちを しています。そうした実用性がとても優れています。また、陽にあてて 日焼けをさせれば、アンティークの箱のような色合いと雰囲気が楽しめます。 マイレより ▲
by maillet
| 2016-04-25 12:00
| グラフィックでざいん
1 |
![]() by maillet カテゴリ
マイェについて とりあつかいかた すけじゅーる おみせさま マイレぶっくす おてがみ てんじふうけい コレクション スタイルぶっく マリッジ みんなのスタイル さくひん オーダーメイド Maillet手芸部 おしごと ワークショップ おはなしとおんがく ファム・エ・オム ヴェール・マイレ グラフィックでざいん ぷれす おもいで インスタグラム . . . . . . . . . . . . . .
maillet.brass.things . . . . . . . . . . . . . . お問い合わせ= yusuke iseda design yusukeisedadesign@gmail.com . . . . . . . . . . . . . . Copyright Maillet all rights reserved. . . . . . . . . . . . . . . 画像一覧
|
ファン申請 |
||